ドクターイエローの時刻表
のぞみ検測下り【2021年1月】
今回は、
ドクターイエローのぞみ検測下り
【2021年1月】の時刻表です。
のぞみ検測 下り |
備考 | |
---|---|---|
東京 | 11:42発 | 17番線 |
品川 | 11:48着 11:49発 |
23・24番線 |
新横浜 | 11:59着 12:00発 |
3・4番線 |
小田原 | 12:13頃 通過 |
|
熱海 | 12:18頃 通過 |
|
三島 | 12:24頃 通過 |
|
新富士 | 12:32頃 通過 |
こだま721が待避 |
静岡 | 12:39頃 通過 |
|
掛川 | 12:50頃 通過 |
|
浜松 | 12:57頃 通過 |
|
豊橋 | 13:06頃 通過 |
こだま719が待避 |
三河安城 | 13:16頃 通過 |
|
名古屋 | 13:25着 13:27発 |
|
岐阜羽島 | 13:34頃 通過 |
ひかり641が待避 |
米原 | 13:43頃 通過 |
|
京都 | 14:02着 14:04発 |
13番線 |
新大阪 | 14:17着 |
|
鳥飼車両基地 | 西日本での 検測に備えます |
|
新大阪 | 16:50発 | 21番線 |
新神戸 | 17:02着 17:03発 |
1番線 |
西明石 | 17:09頃 通過 |
|
姫路 | 17:17頃 通過 |
こだま863が待避 |
相生 | 17:23頃 通過 |
|
岡山 | 17:35着 17:36発 |
22番線 |
新倉敷 | 17:44頃 通過 |
|
福山 | 17:52頃 通過 |
|
新尾道 | 17:57頃 通過 |
こだま861が待避 |
三原 | 18:01頃 通過 |
|
東広島 | 18:08頃 通過 |
|
広島 | 18:16着 18:17発 |
|
新岩国 | 18:27頃 通過 |
|
徳山 | 18:36頃 通過 |
|
新山口 | 18:47頃 通過 |
|
厚狭 | 18:54頃 通過 |
こだま859が待避 |
新下関 | 19:01頃 通過 |
|
小倉 | 19:07着 19:08発 |
|
博多 | 19:24着 |
⇒ドクターイエローのぞみ検測上り時刻表【2021年1月】
⇒ドクターイエローこだま検測下り時刻表【2021年2月】
⇒ドクターイエローこだま検測上り時刻表【2021年2月】
スポンサーリンク
下りホームにこだま号やひかり号が停車している駅
新富士駅・豊橋駅・岐阜羽島駅・
姫路駅・新尾道駅・厚狭駅では、
こだま号やひかり号が
ドクターイエローに抜いてもらおうと
待避している可能性が高いです。
豊橋駅以外は、
上りの方で
待避している列車は
いないと思われます。
(定刻で走行の場合)
⇒ドクターイエローのぞみ検測上り時刻表【2021年1月】
⇒ドクターイエローこだま検測下り時刻表【2021年2月】
⇒ドクターイエローこだま検測上り時刻表【2021年2月】
駅間でドクターイエローを見ませんか!?
ドクターイエローを見るために
駅に行くのは
控えた方が良いと感じられる方も
いらっしゃるでしょう。
もし、可能ならば、
駅間でドクターイエローが見られる場所を
探してみませんか?
あらかじめ
Googleマップ等で
良さげな場所はどこらへんにあるのか、
目星をつけてから行くと
良いでしょう。
その際は、
ご自身の安全には
十分ご配慮くださいね。
また、
他の方の敷地や、
侵入禁止の場所などに
誤って入ってしまわないように
ご注意くださいね!!
スポンサーリンク
外出しないでドクターイエローを見る秘策
現在のような状況に限らず、
わざわざ駅や駅間まで行って
“ドクターイエローを見る時間は取れない”
などという場合もあるでしょう。
そんな時は、
ドクターイエローを
ライブカメラでご覧になるのは
いかがでしょうか?
東京 汐留
⇒うまくみられない場合はこちらへ。Tokyo Live Camera
(YouTubeに飛びます。)
JR浜松駅南口 (新幹線口)
⇒うまくみられない場合はこちらへ。JR浜松駅南口(新幹線口)
(YouTubeに飛びます。)
こちらは少々見にくいですが…。
新大阪
他に、
「新大阪ライブカメラ」もあります。
こちらでは、
新大阪駅―鳥飼車両基地間の
移動を確認することができます。
⇒新大阪ライブカメラ
(YouTubeに飛びます。)
鳥飼車両基地
さらに、
くまくまくまチャンネルさんの
鉄道ライブカメラもおススメです。
こちらのカメラでは、
鳥飼車両基地での
ドクターイエローの動向を
確認することができます。
⇒うまくみられない場合はこちらへ。鉄道ライブカメラ JR 新幹線(鳥飼)4K
(YouTubeに飛びます。)
まだまだ他にも
ドクターイエローが見られる
ライブカメラがありますよ!!
探してみるのも
楽しいかもしれません。
良かったら、
あのドクターイエローに
必ず会える時刻表を参考にして
ご覧になってみてくださいね!!
⇒ドクターイエローのぞみ検測上り時刻表【2021年1月】
⇒ドクターイエローこだま検測下り時刻表【2021年2月】
⇒ドクターイエローこだま検測上り時刻表【2021年2月】
新幹線の利用状況
ところで、JR東海によると、
11月の東海道新幹線の利用者数は、
前年比50%と
回復傾向にあったようですね。
コロナが少々落ち着きを見せていた
go to期間中の三連休が
その要因のひとつなのでしょう。
8月の利用者数は前年比25%、
9月は38%、
10月は46%だったということなので、
以前と比較すれば
徐々に回復してきたところです。
しかしながら、
再び深刻な状況になってしまい、
心配ですね。
本数的にも見ておきましょう。
6月中は、
新幹線の営業列車は
定期列車のみの運転となっていましたが、
7月からは定期列車に加え、
臨時列車も少しずつ走行を開始。
お盆には、
前年よりも一日平均で
11本も多く運転しました。
そして9月も
一日平均の運転本数が
2019年9月は376本でしたが、
2020年9月は379本と、
前年よりも増発。
このまま順調に
増発していくのかと思えば、
10月は1日あたり360本と、
2019年10月よりも6%減。
11月も1日あたり362本と、
2019年11月から8%減らす予定に
していました。
(しかし、
実際には22本の追加運転を
したようです。)
2020年12月1日から
2021年2月28日までの
冬期間は、
前年比95%まで
走行本数を戻し、
中でも
12月25日から1月5日までの
年末年始には
前年比103%まで
増便するということです。
しかし、これは、
増便することで
利用者が密集するのを
避けるための対策のようです。
どのような状況下にあっても、
ドクターイエローによる安全確認を
怠ることはできません。
視界不良で
なかなか先は見通せませんが、
こちらは準備万端です!!
⇒ドクターイエローのぞみ検測上り時刻表【2021年1月】
⇒ドクターイエローこだま検測下り時刻表【2021年2月】
⇒ドクターイエローこだま検測上り時刻表【2021年2月】
おわりに
時刻表に関して、
個人で作成したものなので、
待避状況が今ひとつ
わからないところがあります。
この時刻表は目安として
扱って頂けると幸いです。
10分~20分程度は
お時間に余裕をもってくださいね!!
皆さんが
幸せな気分になれますように!
では、お気を付けて!!